無料査定

無料相談

LINE

不動産の相続登記は自分でできる?手続きの流れと注意点を紹介

2025-06-24

相続

不動産を相続した際、「相続登記は自分でもできるの?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。相続登記は専門家に依頼しなくても手続き可能であり、手数料を抑えられるメリットがあります。しかし、必要な書類や流れを把握していないと、手続きでつまずくこともあります。この記事では、不動産相続登記を自分で行うための基本知識から、必要書類、具体的な手順、注意点まで詳しく解説します。これからご自身で手続きを進めたい方は、ぜひ参考にしてください。

不動産相続登記を自分で行うための基本知識

不動産の相続登記とは、故人が所有していた不動産の名義を相続人へ変更する手続きです。2024年4月1日から相続登記が義務化され、相続を知った日から3年以内に手続きを完了しないと、10万円以下の過料が科せられる可能性があります。したがって、速やかに対応することが重要です。

相続登記を自分で行う最大のメリットは、司法書士などの専門家に依頼する際の報酬を節約できる点です。専門家への依頼費用は5万円から15万円程度が相場とされています。自分で手続きを行えば、この費用を抑えることが可能です。また、手続きを通じて相続や登記の仕組みを学ぶことができ、今後の財産管理にも役立ちます。

一方、デメリットとしては、手続きに時間と労力がかかることが挙げられます。必要書類の収集や申請書の作成、法務局への提出など、多くの工程を自分で行う必要があります。特に、被相続人が転籍を繰り返している場合、複数の市区町村から戸籍謄本を取り寄せる必要があり、手間が増えます。さらに、書類の不備や記入ミスがあると、申請が却下される可能性もあります。

相続登記を自分で行う際の全体的な流れは以下の通りです。

手順 内容 注意点
1. 必要書類の収集 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本、相続人全員の戸籍謄本、住民票、固定資産評価証明書などを取得します。 被相続人が転籍を繰り返している場合、複数の役所から戸籍を取り寄せる必要があります。
2. 登記申請書の作成 法務局の様式に従い、必要事項を正確に記入します。 記入ミスや漏れがあると、申請が却下される可能性があります。
3. 法務局への提出 作成した申請書と必要書類を法務局に提出します。提出方法は窓口、郵送、オンライン申請があります。 提出後、法務局からの連絡に注意し、追加書類の提出が求められる場合があります。

以上の流れを理解し、慎重に手続きを進めることで、自分で相続登記を行うことが可能です。ただし、手続きの複雑さや自身の状況を考慮し、必要に応じて専門家に相談することも検討しましょう。

相続登記に必要な書類とその取得方法

不動産の相続登記を自分で行う際には、必要な書類を正確に揃えることが重要です。以下に、主な必要書類とその取得方法、手数料、取得にかかる時間の目安をまとめました。

書類名 取得先 手数料 取得にかかる時間
被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍謄本・改製原戸籍含む) 被相続人の本籍地の市区町村役場 1通450円~750円程度 即日~数日(郵送請求の場合は1~2週間)
被相続人の住民票の除票 被相続人の最後の住所地の市区町村役場 1通300円程度 即日~数日
相続人全員の戸籍謄本 各相続人の本籍地の市区町村役場 1通450円程度 即日~数日
相続人全員の住民票 各相続人の住所地の市区町村役場 1通300円程度 即日~数日
固定資産評価証明書 不動産所在地の市区町村役場 1通300円~400円程度 即日~数日
遺産分割協議書(遺産分割がある場合) 相続人全員で作成 相続人間の協議により異なる
相続人全員の印鑑証明書(遺産分割協議書に押印する場合) 各相続人の住所地の市区町村役場 1通300円程度 即日~数日

これらの書類を取得する際の注意点として、以下の点が挙げられます。

  • 郵送請求の際の手数料と時間:遠方の役所に郵送で請求する場合、返信用封筒や定額小為替の準備が必要です。手数料は書類1通あたり450円~750円程度で、郵送にかかる時間は1~2週間程度を見込んでおくと良いでしょう。
  • 書類の有効期限:住民票や印鑑証明書は、取得から3ヶ月以内のものが求められることが多いです。取得時期に注意してください。
  • 書類の内容確認:取得した書類に誤りがないか、内容をしっかり確認しましょう。特に、戸籍謄本は被相続人の出生から死亡までの連続性が確認できることが重要です。

必要書類の収集には時間がかかる場合があります。特に、被相続人が転籍を繰り返している場合や、相続人が多数いる場合は、書類の取得に1ヶ月以上要することもあります。計画的に進めることが大切です。

以上の情報を参考に、相続登記に必要な書類を適切に準備し、スムーズな手続きを目指しましょう。

相続登記の具体的な手続きと申請方法

不動産の相続登記を自分で行う際、具体的な手続きと申請方法を理解することが重要です。以下に、登記申請書の作成方法、法務局への提出手順、そして申請後の流れについて詳しく解説します。

登記申請書の作成方法と記入例

相続登記の申請には、正確な登記申請書の作成が不可欠です。以下に、基本的な記入例を示します。

項目 記入内容
登記の目的 所有権移転
原因 令和○年○月○日相続
相続人(申請人) 住所:○○県○○市○○町○丁目○番○号
氏名:○○ ○○ 印
添付書類 登記原因証明情報、住所証明情報
不動産の表示 所在:○○県○○市○○町○丁目
地番:○番
地目:宅地
地積:○○○.○○平方メートル

作成時の注意点として、以下を心掛けましょう。

  • 用紙はA4サイズを使用し、黒色のインクまたはボールペンで記入します。
  • 申請書が複数ページにわたる場合は、各ページに契印を押します。
  • 登録免許税額を正確に計算し、収入印紙を貼付します。

法務局への提出方法と手順

登記申請書と必要書類が揃ったら、法務局へ提出します。提出方法は以下の3つがあります。

  • 窓口での提出:直接法務局の窓口に持参し、提出します。修正が必要な場合、その場で対応できる利点があります。
  • 郵送での提出:書類を郵送する方法です。追跡可能な書留郵便を利用し、封筒には「不動産登記申請書在中」と明記します。
  • オンライン申請:インターネットを利用して申請しますが、専用ソフトや電子証明書が必要で、添付書類は別途郵送する必要があります。

提出時の注意点として、以下を確認してください。

  • 申請書に記載した電話番号が正確であること。
  • 添付書類の原本還付を希望する場合、コピーに「原本に相違ない」と記載し、署名押印したものを添付すること。

申請後の流れと登記完了までの期間

申請後、法務局での審査が行われ、通常1週間から2週間程度で登記が完了します。完了後、以下の書類を受け取ります。

  • 登記識別情報通知書:いわゆる権利証に相当し、再発行ができないため大切に保管します。
  • 登記完了証:登記が完了したことを示す書類です。
  • 原本還付書類:原本還付を希望した書類の原本が返却されます。

受け取り方法は、法務局の窓口で直接受け取るか、申請時に返信用封筒を同封して郵送で受け取ることが可能です。登記完了後は、登記事項証明書を取得し、内容に誤りがないか確認することをおすすめします。

以上が、不動産の相続登記を自分で行う際の具体的な手続きと申請方法です。正確な書類作成と手続きを行い、スムーズな登記完了を目指しましょう。

自分で相続登記を行う際の注意点とよくある失敗例

不動産の相続登記を自分で進める際には、いくつかの重要な注意点があります。以下に、よくある失敗例とその対策を紹介します。

まず、必要書類の不備が挙げられます。相続登記には、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本が必要です。転籍が多い場合や本籍地が複数にわたる場合、必要な戸籍謄本を揃えるのが困難になることがあります。事前に必要な戸籍謄本をリストアップし、揃っているか確認することが重要です。

次に、遺産分割協議書の作成時の注意点です。遺産分割協議書には、被相続人や相続人、不動産の詳細情報、遺産の承継先・承継方法などを明確に記載する必要があります。曖昧な記載内容では、相続登記やその他の手続きに遺産分割協議書が使用できない場合もあります。不動産の表記方法については、相続登記する目的であれば登記簿の通りに記載するのが望ましいです。

さらに、登記申請書の記入ミスも注意が必要です。登記原因日付とは、相続が発生した日、つまり被相続人が亡くなった日のことです。申請書に記載する登記原因日付を間違えると、申請が通りません。戸籍謄本に記載されている日付を確認し、正確に記載しましょう。

また、法務局への提出方法にも注意が必要です。相続登記は、不動産の所在地を管轄する法務局に申請する必要があります。管轄外の法務局に申請しても、申請は受理されません。提出する法務局を間違えないように、事前に確認しましょう。

これらの注意点を踏まえ、相続登記を自分で行う際の主な失敗例とその対策を以下の表にまとめました。

失敗例 原因 対策
必要書類の不備 戸籍謄本の収集漏れや記載内容の誤り 必要書類をリストアップし、事前に確認する
遺産分割協議書の不備 不動産の詳細情報や相続人の署名捺印の不足 登記簿の情報を正確に記載し、相続人全員の署名捺印を確認する
登記申請書の記入ミス 登記原因日付や相続人情報の誤記 戸籍謄本を参照し、正確に記入する
法務局への提出ミス 管轄外の法務局への申請 不動産所在地の管轄法務局を事前に確認する

相続登記は複雑で、専門的な知識が求められる手続きです。自分で行う場合は、これらの注意点を十分に理解し、慎重に進めることが重要です。必要に応じて専門家に相談することも検討しましょう。

まとめ

不動産の相続登記を自分で行う方法について、基本知識から必要書類、手続きの流れ、注意点まで解説しました。自分で手続きすることで費用を抑えられるメリットがありますが、書類の不備や手続きのミスには注意が必要です。書類の取得や登記申請は一つずつ丁寧に進めることが大切で、万が一迷ったときは専門家への相談も一つの方法です。不安な点をしっかり解消しながら、相続登記をスムーズに完了させましょう。

最後に...


東住吉区 不動産の窓口(株式会社インテリジェンス東住吉店)は、近鉄南大阪線「北田辺」駅前にお店を構え、東住吉区を中心に不動産売買・仲介・コンサルタント業を行っている地域密着型の不動産会社です。

東住吉区の不動産買取、不動産にまつわる相続対策や空き家・古家の再生などを得意としており、大阪市内・近畿一円お任せくださいませ!

不動産専門コンサルタントが、さまざまなお悩みを解決するお手伝いをさせていただきます。

いつでも安心してご相談くださいませ!▶▶▶✉まずは無料相談する


〒546-0043 
営業部:大阪市東住吉区駒川1丁目11ー19
管理部:大阪市東住吉区駒川1丁目8-24 1階

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

06-6719-4335

営業時間
9:00~19:00
定休日
毎週水曜日、GW、夏季休暇、年末年始

関連記事