不動産売却における家の解体費用を把握して資金計画をスムーズに!

不動産売却における家の解体費用を把握して資金計画をスムーズに!

この記事のハイライト
●不動産売却における家の解体費用の相場は、基本的に構造によって異なる
●不動産売却における家の解体費用の見積もり以降は、解体準備をしてから施工をおこない、廃材処理や整地で完了する流れ
●不動産売却において家の解体をおこなった場合、高額な費用がかかるほか税額も上がることがデメリット

相続した家が築古のため、解体して更地にしたいと希望する方は少なくありません。
しかし、家の解体にはまとまった費用がかかることをご存じでしょうか。
不動産売却ではほかにもさまざまな費用がかかるため、上手に資金繰りするためにもまとまった金額になる解体費用についてしっかりと把握しておく必要があります。
そこで今回は、不動産売却において家を解体する際にかかる費用と手続きの流れやデメリットについてご紹介します。
大阪市東住吉区を中心に不動産売却における解体をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却における家の解体費用の相場とは?

不動産売却における家の解体費用の相場とは?

不動産売却で家の解体をおこなった場合にかかる費用は、100万円から300万円と大きな幅があります。
まずは一般的にかかる金額をつかむために、構造別の解体費用の相場を見ていきましょう。

構造別の解体費用の相場

それでは、30坪の家を例とした構造別の解体費用の相場をご紹介します。

  • 木造:120万円から150万円
  • 軽量鉄骨造:180万円から195万円
  • 重量鉄骨造:195万円から210万円
  • 鉄筋コンクリート造:180万円から240万円

上記はあくまでも目安の金額のため、実際に施工を依頼する場合はしっかりと見積もりを取ることが大切です。

解体費用は相場と異なる場合もある?

ここまで構造別の解体費用の目安をお伝えしましたが、実は解体費用が決まる要因は構造だけではありません。
そのため、物件の条件によっては解体費用が相場と異なるケースも考えられます。
どのような要因が解体費用に影響を与えるのか、見ていきましょう。
要因①立地
立地によっては施工に手間や人員がかかることを考慮し、解体費用が上乗せになる可能性があるため、注意が必要です。
具体的には次のような立地です。

  • 現地に工事車両が入れない
  • 近隣との離隔が少ない
  • 家と接している道幅が狭い

このような立地の場合、施工が困難だったり、足場を組めなかったりするリスクが考えられます。
道幅が狭ければ、通行者の邪魔にならないよう交通整備も必要です。
要因②広さ
広さも要因の1つで、家の面積が広ければ広いほど解体費用は上がります。
とくに地下室がある場合は、特殊な作業が必要になるケースがあり、解体費用が倍以上になってしまう可能性も考えられます。
2階建ての家も手間や面積が増えるため、費用が上がる傾向です。
要因③廃材の量
廃棄する建材の量が多いほど解体費用は上がります。
解体工事をおこなえば、金属や木材などの多くの廃材が出ます。
解体費用にはこれらの運搬費や分別・処理費用が含まれているほか、リサイクル法の制定によってこれまで以上に処理にお金がかかることも要因です。
要因④解体業者
依頼する解体業者によっても費用は異なります。
12月や3月は解体業者の繁忙期となるため、この時期を避ければ解体費用を抑えることが可能です。
要因⑤有害物質の処理
とくに相続などで築古の家を解体する際は、有害物質として知られるアスベストが使用されている可能性もあります。
このような場合は特別な処理が必要になるため、費用が上乗せされます。
要因⑥家以外の解体物
庭や玄関先の外構、浄化槽、庭木など、家以外に解体・撤去しなければならない物がある場合も費用は上がります。
要因⑤や⑥は、家の解体費用とは別のその他の費用として加算されるでしょう。
売却予定の物件がこれらの要因にどの程度が当てはまっているかどうか、事前に確認しておくと安心です。

この記事も読まれています|不動産売却前に知っておきたい「負動産」とは?処分方法を解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却における家の解体費用の見積もり以降の流れ

不動産売却における家の解体費用の見積もり以降の流れ

続いて、不動産売却で家を解体する場合の手続きの流れについてご紹介します。
家を解体する際は、売主もトラブル回避のために動く必要があります。
どのようなことをすれば良いのか、事前に把握しておきましょう。
流れ①見積もりを取って契約する
前の章でご紹介した要因などを加味した解体費用を把握するために解体業者から見積もりを取ります。
実際の物件を調査してもらい、総額を確認してから契約しましょう。
流れ②解体準備をおこなう
解体作業に入る前に事前準備が必要です。
トラブルを回避するため、近隣住民へ施工期間や作業内容を知らせ、挨拶をおこないます。
また、電気・ガスを停止するための手続きもおこないますが、水道は施工中に使用することが多いため、そのままにしておくのが一般的です。
流れ③解体工事を開始する
施工の開始後は足場を組み、内装、家全体という流れで解体し、最後に基礎を掘り起こします。
基本的に施工中は防音シートを利用し、近隣へなるべく負担をかけないようにおこなわれます。
流れ④廃材処理・整地をおこなう
最後に廃材を分別し、運搬して処理します。
また、地中にほかの廃材が残っていないかどうかの確認もおこないます。
問題がなければ土地を平らに整え、すべての工程は完了です。
なお、整地にも費用がかかりますが、事前に草木を伐採しておくことによって削減できます。
ほかに家財道具を撤去しておくのもおすすめです。

この記事も読まれています|不動産売却前に知っておきたい「負動産」とは?処分方法を解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却において家の解体費用を支払う場合のデメリット

不動産売却において家の解体費用を支払う場合のデメリット

最後に、不動産売却において家の解体費用を支払う場合のデメリットをご紹介します。
デメリット①費用が高額
ここまでお伝えしたように、家を解体すると多くのケースで100万円を超える高額な費用がかかります。
解体工事は売却前におこなう必要があるため、そもそも自己資金でまかなえなければ更地にできません。
また、物件によっては古家付きのほうがスムーズに売却できる場合もあるため、売主の総合的な費用負担などから慎重に判断することが大切です。
デメリット②固定資産税が高くなる
家が建っている土地の場合、優遇措置が適用され、固定資産税や都市計画税などの税金が減額されています。
そのため、家を解体すると優遇措置が適用されなくなり、支払う税金が現在の金額より高くなってしまいます。
解体費用の支払いとあわせると、売主の費用負担がさらに重くなるでしょう。
デメリット③再建築不可になるケースもある
市街化調整区域に指定されたエリアでは、建物の建築が制限されます。
そのため、解体して更地にしてしまうと、再度建物を建てるのが困難になってしまうケースがあるのもデメリットです。
上記のようなデメリットが考えられる家の解体ですが、解体費用を支払ってもおこなったほうが良いケースがあります。
それは買主の居住が難しいほど建物の劣化や損傷が激しいケースです。
このような場合、買主が購入後に解体をおこなわなければならない可能性が高く、イメージダウンにつながりがちです。
しかし、すでに解体していれば買主はすぐに新居の着工に移れます。
ここまでを踏まえると、家の解体をおこなう場合は物件の状態を確認し、買主の需要に合わせる必要があることがわかります。
個人で判断するのが難しい場合は、数多くの販売実績があるインテリジェンス東住吉店へご相談ください。

この記事も読まれています|不動産売却前に知っておきたい「負動産」とは?処分方法を解説

まとめ

今回は、不動産売却において家を解体する際にかかる費用と手続きの流れやデメリットについてご紹介しました。
解体をおこなうかどうかの判断は個人でおこなうのが難しいため、信頼できる不動産会社へ相談するのがおすすめです。


インテリジェンス東住吉店は、大阪市東住吉区を中心に不動産売却のサポートをおこなっております。
家が古いなどの理由で不安を抱えるお客様の不動産売却も成功に向けて誠実に対応いたしますので、

ぜひお気軽にご連絡ください。▶▶▶✉まずは無料相談する



〒546-0043 大阪市東住吉区駒川1丁目8番24号1F
TEL:06-6719-4335 FAX:06-6719-4336
定休日:なし(年末年始・GW・夏季休暇を除く) 営業時間:10:00~19:00

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

06-6719-4335

営業時間
9:00~19:00
定休日
毎週水曜日、GW、夏季休暇、年末年始

関連記事

売却査定

お問い合わせ