2023-10-12
不動産を売却するときは、インスペクションを実施することがおすすめです。
その理由は、インスペクションを実施すると、さまざまなメリットを得られる可能性があるからです。
そこで今回は、大阪府大阪市東住吉区で不動産の売却をご検討中の方に向けて、インスペクションとは何か、メリットやかかる費用なども踏まえて解説します。
\お気軽にご相談ください!/
「インスペクション」は、聞きなじみのない言葉かもしれません。
不動産売却の際に不動産会社から説明を受けて、初めて知ることも多いでしょう。
そこで、まずインスペクションとは何か、概要を確認しておきましょう。
インスペクションとは、既存住宅の建物状況調査のことです。
調査をおこなうのはインスペクターと呼ばれる専門家であり、中古住宅の劣化や欠陥などを調べます。
実施は義務ではありませんが、不動産会社によるインスペクションに関する説明は2018年4月より義務化されました。
その目的には、中古住宅の流通促進が挙げられます。
近年は空き家の増加が問題になっており、その対策として、政府は中古住宅の流通促進を目指しています。
中古住宅の取引が増えて活用されるようになれば、空き家の減少につながるからです。
ただ、中古住宅には破損や不具合があるかもしれず、その不安が流通促進を妨げている要因の1つだと考えられます。
そこで、買主が不安なく中古住宅を購入できるように、インスペクションの実施が推進されるようになりました。
なお、買主だけではなく、売主にもメリットがあるので、不動産を売却する際は実施しておきたい調査だと言えます。
実施するタイミングは自由ですが、査定前におこなうとインスペクションの結果が反映され、査定額の精度が高まるのでおすすめです。
インスペクションの調査対象は、大きく分けて以下の4つです。
外周りはひび割れや欠損、水染み、こけや腐食の有無などが調査されます。
室内で調査されるのは、カビやひび割れ、床面の傾斜やはがれの有無などです。
小屋根や天井裏では腐朽や水染み跡など、床下ではひび割れや湿り気などを調べます。
このように、すみずみまで細かく調査されるので、不動産売却前にインスペクションを実施すると住宅の正確な状態を把握できるでしょう。
▼この記事も読まれています
擁壁のある不動産は買取がおすすめ?売りにくい理由や売却方法を解説
\お気軽にご相談ください!/
インスペクションによって住宅の正確な状態がわかると、買主が安心して購入できるだけではなく、売主もさまざまなメリットを得られます。
おもな3つのメリットについて、確認しておきましょう。
インスペクションの実施によって売主が得られる大きなメリットは、契約不適合責任を問われる心配が減ることです。
契約不適合責任とは、売却した不動産の品質などが契約内容と異なっていた場合に、売主が負う責任です。
たとえば、契約書に記載されていない破損や不具合などが不動産売却後に見つかると、売主がそれらを把握していなかった場合でも責任を取らなくてはなりません。
ただし、破損や不具合があっても、契約書に記載されていて買主が了承していれば、契約不適合責任を問われることはありません。
そこで有効となるのが、インスペクションです。
売却前にインスペクションを実施すると、不動産の正確な状態を契約書に記載できます。
契約不適合責任が生じると、買主とトラブルになる可能性もありますが、インスペクションを実施していればそのような心配が減るでしょう。
中古住宅の売却は、時間がかかる可能性があります。
その理由の1つには、売主も気付いていない破損や不具合の存在が心配で、購入検討者がなかなか決断できないことが挙げられるでしょう。
その点、専門家によるインスペクションの結果があると、購入検討者は不動産の状態を正確に把握できます。
すると、購入を検討している不動産への不安が減少するため、インスペクションを実施していない不動産よりも早く売れる可能性が高まるでしょう。
不動産には適正価格があり、その価格から大きく外れているとみなされた場合は、なかなか売れない可能性があります。
その点、インスペクションの結果があると、「なぜその価格を設定したのか」を説明しやすくなります。
すると、購入検討者に納得してもらいやすくなり、売却につながる可能性が高まるでしょう。
また、明確な基準があると、値下げ交渉を回避しやすくなることも考えられます。
▼この記事も読まれています
二世帯住宅は不動産買取がおすすめ?売却しにくい理由や売るためのコツ
\お気軽にご相談ください!/
インスペクションの実施において注意が必要なのは、費用がかかることです。
調査を依頼する物件や業者などによって、金額が変わる可能性はありますが、おおよその相場を確認しておきましょう。
インスペクションにかかる費用の相場は、5~7万円ほどです。
相場は物件によって多少変わり、マンションが5万円ほど、一戸建ては面積によって4万5,000~6万5,000円ほどが目安だと言われています。
費用のおもな内訳は、「基本料金」「オプション料金」「報告書作成料金」の3種類です。
基本料金に含まれる調査は、一般的に目視で確認できる内容です。
どの調査が基本料金の範囲内になるかは、業者によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
基本料金に含まれていない調査を依頼する場合は、オプション料金がかかります。
たとえば、床下や屋根裏への進入調査はオプションの対象であることが多く、費用の目安は1万5,000~3万5,000円ほどです。
オプションの調査が多いと、先述した費用の相場を超える可能性があるので注意しましょう。
また、報告書の作成料金は、基本料金に含まれていないことがあります。
その場合は別途費用が発生し、目安は5,000~1万5,000円ほどです。
「簡易的な報告書の作成は基本料金でできるが、詳細な報告書は別料金」などのようなケースもあるので、インスペクションを依頼する前に確認しておきましょう。
不動産の売却に際してインスペクションを実施する場合は、費用がかかること以外にも注意点があります。
とくに覚えておきたいのは、「かかる期間を想定すること」と「不動産にあるすべての不具合がわかるわけではないこと」です。
インスペクションの実施自体にかかる時間は1~3時間ほどですが、依頼から報告書の受け取りまでには2週間ほど必要です。
インスペクションを終えてから売り出そうと考えている場合は、この期間中は不動産売却を進められないことを想定して、余裕のあるスケジュールを立てましょう。
また、インスペクションの対象は住宅なので、土地の不具合や目に見えない問題などは判明しません。
たとえば、近隣からの騒音や異臭などは、インスペクションを実施しても明らかにはなりません。
ただし、これらの問題も買主への告知が必要で、伝えていないと売却後にトラブルが発生するかもしれないので注意しましょう。
▼この記事も読まれています
任意売却ができないケースとは?任意売却ができないとどうなる?
不動産を売却する際は、インスペクションを実施することがおすすめです。
費用はかかりますが、住宅の状態が正確にわかるので、売却後に契約不適合責任を問われる心配が軽減します。
早期売却につながる可能性もあるので、ぜひ実施を検討してみましょう。
東住吉区の不動産のことなら「インテリジェンス」へ。
地域密着型で約80年の東住吉区を中心とした売買実績があります。
お客様に寄り添ったご提案をさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
この記事のハイライト ●現状渡しとは建物の欠陥を修理せずにそのままの状態で売却すること●修繕費がかからず早期売却が可能などのメリットがある●欠陥を見落とす可能性があるため現...
2022-08-08
この記事のハイライト ●離婚に伴う不動産売却は離婚後に進めるほうが良い●不動産の売却方法は離婚時の状況に応じて選択する●仲介の際に不動産会社と結ぶ媒介契約には3つの種類があ...
2022-08-15
この記事のハイライト ●住宅ローンが返済不可になる前に金融機関に相談することが大切●住宅ローンを滞納したからといってすぐに競売にかけられるわけではない●任意売却は競売よりも...
2022-08-29
この記事のハイライト ●資産性のない不動産のことを「負動産」という●負動産を相続放棄すると、ほかの財産もすべて相続できなくなる●売却しにくい負動産を手放すには買取がおすすめ...
2022-10-07